2025年3月26日放送の、きょうの料理「高野豆腐の肉詰めと菜の花の煮物」のレシピをご紹介。
高野豆腐に鶏ひき肉のつくねを詰めた、食べ応えのある一品です。
春の菜の花を添えて彩りも豊かに仕上げます。
おいしいお出しをたっぷり吸った高野豆腐は絶品!
今日のレシピは料理研究家の杉本節子さん直伝の、「高野豆腐の肉詰めと菜の花の煮物・焼き麩とえびの春炒め・フィッシュソーセージの小魚風 レモンマヨネーズ・アスパラガスとかにかまのくずし豆腐あえ」の4品。
京都の食文化を研究している杉本節子さんが乾物や豆腐、加工品などに旬の野菜を組み合わせた料理を教えてくれました。
おばんざいってホッとする味で、なんだか優しいですね。
ぜひご参考にしてくださいね。
画像出展:きょうの料理
合わせて読みたい
記事内に広告が含まれています。
材料
材料(2~3人分)
- 高野豆腐 3枚
- 菜の花 6~8本(50g)
- にんじん 30g
- 塩 適量(湯の量の1%)
- サラダ油 大さじ2
【つくね生地】
- 鶏ひき肉 120g
- 木綿豆腐 40g
- 溶き卵 1/2コ分
- しょうが 5g(すりおろす)
- 細ねぎ 5本分(小口切り)
- 小麦粉 大さじ1
- 砂糖 小さじ1と1/2
- うす口しょうゆ 小さじ1/2
- 塩 小さじ1/4
- こしょう 少々
【A】
- 水 カップ1
- 昆布(3cm四方) 1枚
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- うす口しょうゆ 小さじ2
- 塩 小さじ1/5
作り方
ポイント
高野豆腐を戻すとき、途中で上下を返して全体に水を含ませる。よく水けを絞り、時間があれば再度水に数分間つけてよく水けを絞ると、くせがやわらぐ。
作り方
- 高野豆腐は袋の表示どおりに水につけて戻し、水けを絞る。横半分に切り、長辺の厚みの中央部に包丁の刃先で切り込みを入れる。反対側まで切り込みを通す。[反対側まで切り込みを通すと、両方からつくね生地を詰められる]
- 菜の花は茎の堅い部分を切り落とす。にんじんはピーラーで5~6cm長さのリボン状に切る。鍋に湯を沸かして塩(適量・湯の量の1%)を加える。菜の花はサッとゆでて、にんじんは3~4分間ゆでてそれぞれ冷水にとり、水けをきる。
- つくね生地をつくる。ボウルにすべての材料を入れ、粘りが出るまでよく練り合わせ、6等分にする。①の切り込みにつくね生地を詰め、はみ出した表面を整える。[高野豆腐からはみ出るほどのつくね生地で、ボリュームのある仕上がりに]
- フライパンにサラダ油(大さじ2)を強めの中火で熱し、③を立たせて切り口の面から焼く。[煮る前に焼くことで煮くずれを防ぎ、香ばしさとコクが生まれる]
- 軽く焼き色がついたら上下を返し、両面をこんがりと焼く。さらに広い面も両面を軽く焼く。
- 【A】を加えて落としぶたをし、さらにふたをして約5分間煮る。上下を返してさらに約5分間煮る。高野豆腐の脇に②の菜の花とにんじんを加え、サッと煮る。高野豆腐は食べやすく切り、器に盛る。
- 菜の花とにんじんを添え、煮汁を全体にかければ完成!
【同日放送の「おばんざいの知恵を生かすレシピまとめ」はこちら】
-
-
【きょうの料理】おばんざいの知恵を生かすレシピまとめ。杉本節子の春おかず
2025年3月26日放送のきょうの料理「おばんざいの知恵を生かすレシピ」のまとめてご紹介。 今日のレシピは料理研究家の杉本節子さん直伝の、「高野豆腐の肉詰めと菜の花の煮物・焼き麩とえびの春炒め・フィッ ...
続きを見る
杉本節子さんのレシピ本
きょうの料理のレシピ本
まとめ
きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。
ぜひ作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
番組情報
放送日 Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜
番組誕生から長く愛されている、長寿番組
毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。
初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。