レシピ

【きょうの料理】たけのことふきのあんかけご飯の作り方。はじめての手仕事。

イメージ

2025年4月14日放送のきょうの料理「たけのことふきのあんかけご飯」のレシピ

たけのことふきの相性は抜群!

春の香りいっぱいの滑らかなあんがご飯とよく合います。

前沢さんイチオシの組み合わせで、季節の味覚を堪能できるのが魅力!

今日のレシピは料理家で日本料理「七草」の店主 ・前沢リカさんが、「ゆでたけのこ・たけのこの春キャベツのサッと煮・たけのことふきのあんかけご飯を紹介。

春の食材の代表たけのこの季節です。

シャキシャキとした食感がおいしく、煮ても焼いても、炊き込みご飯にしても本当に美味しい!

生のたけのこの風味は格別です。

手間をかけて、美味しくいただきたいですね。

ぜひご参考にしてくださいね。

画像出典:きょうの料理

合わせて読みたい

きょうの料理のレシピはこちら

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

材料(2人分)

  • ゆでたけのこ 100g
  • ふき 100g
  • ご飯(温かいもの) 300g
  • 木の芽 適宜
  • 塩 小さじ1/2
  • 片栗粉 大さじ1と1/2
  • 水(あればだし) 大さじ1と1/2

【A】

  • だし カップ1と1/2
  • うす口しょうゆ(またはしょうゆ) 各大さじ1½
  • みりん 各大さじ1½

【同日放送の「ゆでたけのこ」のレシピはこちら】

たけのこ
【きょうの料理】ゆでたけのこの作り方。はじめての手仕事。

2025年4月14日放送のきょうの料理「ゆでたけのこ」のレシピ。 たけのこの香りを最大限に活かすため、香りの強い米ぬかではなく少量の生米で丁寧にアク抜きするのがポイント! じっくりと時間をかけて下ごし ...

続きを見る

作り方

作り方

  • ふきは鍋の直径に合わせた長さに切って洗い、水けを手でぬぐう。塩(小さじ1/2)をまぶして板ずりにし、手でサッと塩をぬぐう。鍋にふきがかぶるくらいの水を入れて沸かし、ふきを入れる。すぐに菜箸でふきを揺らし、熱い湯をまとわせるようにして細い部分は2分間ほど、太い根元は3分間ほどゆでる。氷水にとって冷まし、水けをきる。筋を除き、1cm幅に切る。
  • ゆでたけのこは1cm角に切る。片栗粉(大さじ1と1/2)は同量の水(あればだし)で溶く(水溶き片栗粉)。
  • 鍋に【A】を入れて中火で煮立たせ、ゆでたけのことふきを加えて弱めの中火にし、2分間ほど煮て火を止める。すぐに水溶き片栗粉をもう一度混ぜて一定の位置から少しずつ加え、煮汁を玉じゃくしで混ぜてとろみをつける 。弱火にかけ、時々やさしくかき混ぜながら1分間ほど煮て、なめらかなあんに仕上げる。[煮汁を混ぜながら水溶き片栗粉を加スると、ダマになりにくく均一にとろみがつく]
  • 器にご飯を盛って3をかけ、好みで木の芽を散らせば完成!

【同日放送の「たけのこのレシピまとめ」はこちら】

【きょうの料理】たけのこのレシピまとめ。はじめての手仕事。

2025年4月14日放送のきょうの料理「たけのこ」のレシピをまとめてご紹介。 今日のレシピは料理家で日本料理「七草」の店主 ・前沢リカさんが、「ゆでたけのこ・たけのこの春キャベツのサッと煮・たけのこと ...

続きを見る

前沢リカさんのレシピ本

 

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ