レシピ

【きょうの料理】キムチのレシピ。はじめての手仕事。

キムチ

イメージ

2025年11月17日放送のきょうの料理「キムチ」の作り方をご紹介。

作ってしまえば冷蔵庫で2週間保存可能!

今注目の発酵食品なので、積極的に取り入れたいですね。

そのままでも、他の食材と炒めたり、鍋に入れてもおいしく使い道が豊富です。

今日のレシピは料理家の堤人美さんが、旬の白菜を使ったレシピを紹介!

教えてくれたのは「発酵白菜・水ギョーザ・キムチ」の3品。

今が旬でコスパもよい白菜、丸ごと買って使い切れない・・・こんな悩みも解決してくれますね。

もったいない解消できて、美味しくできて言うことなしです。

ぜひご参考にしてくださいね。

 

画像出展:きょうの料理

合わせて読みたい

きょうの料理のレシピはこちら

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

材料(つくりやすい分量)

  • 白菜 1/2コ(800g~1.2kg)
  • 塩 16~24g(白菜の重量の2%)
  • にら(3cm長さに切る) 1/2ワ分(50g)
  • にんじん(細切り) 30g

【ヤンニョム(漬けだれ)】

  • 粉とうがらし(粗びき/韓国産) カップ1(80g)
  • たらこ(薄皮を除く) 1/2腹分(40g)
  • りんご(すりおろす) 1/4コ分(50g)
  • たまねぎ(すりおろす) 1/4コ分(50g)
  • しょうが(すりおろす) 2かけ分
  • にんにく(すりおろす) 4かけ分
  • ご飯(冷たいもの) 大さじ2
  • ナムプラー 大さじ1と1/2
  • はちみつ 小さじ1

用意するもの

ジッパー付き保存袋 (Lサイズ)1枚

 

作り方

作り方

  • 白菜は外側の葉と芯を除き、3cm幅のザク切りにして洗う。サラダスピナーやざるで水気をよくきり、大きめのボウルに入れて重さを量る。[外側の葉には雑菌がついていることがあるので除く。発酵に必要な水分を出し、腐敗を防ぐために塩分量(3%)が重要なので、必ず白菜の重さを量る]
  • 塩をふり、手で混ぜて全体に塩をなじませてからもむ。そのまま20〜30分おいてしんなりしたら、出てきた水気をしっかり絞り、ジッパー付き保存袋に入れる。[ヤンニョムに塩分があるので、ここでは白菜の重さの2%の塩を加える]
  • 【ヤンニョム】ご飯はすりこ木や麺棒の先でつぶし、ほかのヤンニョムの材料と合わせてよく混ぜる。
  • ②に③のヤンニョムの半量を加える。
  • 袋の口を閉じ、もんで全体によくなじませる。残りのヤンニョムも加えてよくもむ。にら、にんじんも加えて袋をもんで混ぜ、そのまま冷蔵庫に4〜7日間おいて発酵させれば完成![味がなじんだら食べごろ]

保存

保存袋に入れたまま冷蔵庫で2周間

【同日放送の「旬の白菜レシピまとめ」はこちら】

【きょうの料理】旬の白菜レシピまとめ。堤人美のはじめての手仕事

2025年11月17日放送のきょうの料理「旬の白菜レシピ」をまとめてご紹介。 今日のレシピは料理家の堤人美さんが、旬の白菜を使ったレシピを紹介! 教えてくれたのは「発酵白菜・水ギョーザ・キムチ」の3品 ...

続きを見る

堤 人美さんのレシピ本

 

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ