レシピ

【きょうの料理】水ギョーザのレシピ。はじめての手仕事。

水ギョーザ

イメージ

2025年11月17日放送のきょうの料理「水ギョーザ」の作り方をご紹介。

発酵白菜が味のアクセントで、お家で本格的な味が楽しめます。

発酵白菜は常備菜として作っておけば保存も効くので、いつでもお手軽に作れます。

今日のレシピは料理家の堤人美さんが、旬の白菜を使ったレシピを紹介!

教えてくれたのは「発酵白菜・水ギョーザ・キムチ」の3品。

今が旬でコスパもよい白菜、丸ごと買って使い切れない・・・こんな悩みも解決してくれますね。

もったいない解消できて、美味しくできて言うことなしです。

ぜひご参考にしてくださいね。

 

画像出展:きょうの料理

合わせて読みたい

きょうの料理のレシピはこちら

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

材料(2人分)

  • 発酵白菜 100g
  • 豚ひき肉 150g
  • ねぎ 5cm(20g)
  • しょうが 1/2かけ
  • ギョーザの皮(大) 14枚
  • チンゲンサイ 1株(かわりに小松菜を使ってもよい)
  • 塩 小さじ1/4
  • こしょう 少々
  • ごま油 小さじ2
  • 酢 小さじ2
  • しょうゆ 小さじ2

【A】

  • 酒 小さじ1
  • しょうゆ 小さじ1
  • ごま油 小さじ1

【同日放送の「発酵白菜」のレシピはこちら】

白菜
【きょうの料理】発酵白菜のレシピ。はじめての手仕事。

2025年11月17日放送のきょうの料理「発酵白菜」の作り方をご紹介。 一度作ってしまえば、冷蔵庫で1か月間も保存できるて重宝です。 常備菜として重宝しますよ。 今日のレシピは料理家の堤人美さんが、旬 ...

続きを見る

作り方

作り方

  • 軽く水気を絞った発酵白菜とねぎは粗みじん切りにする。しょうがはすりおろす。チンゲンサイは4cm長さに切り、根元の部分は6等分のくし形に切る。
  • ボウルにひき肉を入れ、塩(小さじ1/4)、こしょう(少々)を加えて練り混ぜる。発酵白菜、ねぎ、しょうが、【A】を加え、さらによく練り混ぜる。
  • ②のあんをギョーザの皮に等分にのせ、皮の縁に水をつけてひだを寄せながら包む。
  • 鍋にカップ4の湯を沸かし、ごま油(小さじ2)を加える。中火で③の半量を5〜6分間、肉に火が通るまでゆでて取り出す。残りも同様にゆでる。ゆで上がる1分前にチンゲンサイを加える。ゆで汁適量とともに、ギョーザ、チンゲンサイを器に盛り、好みで酢・しょうゆ(各小さじ2)を混ぜ合わせた酢じょうゆを添えれば完成!

【同日放送の「旬の白菜レシピまとめ」はこちら】

【きょうの料理】旬の白菜レシピまとめ。堤人美のはじめての手仕事

2025年11月17日放送のきょうの料理「旬の白菜レシピ」をまとめてご紹介。 今日のレシピは料理家の堤人美さんが、旬の白菜を使ったレシピを紹介! 教えてくれたのは「発酵白菜・水ギョーザ・キムチ」の3品 ...

続きを見る

堤 人美さんのレシピ本

 

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ