2025年11月17日放送のきょうの料理「発酵白菜」の作り方をご紹介。
一度作ってしまえば、冷蔵庫で1か月間も保存できるて重宝です。
常備菜として重宝しますよ。
今日のレシピは料理家の堤人美さんが、旬の白菜を使ったレシピを紹介!
教えてくれたのは「発酵白菜・水ギョーザ・キムチ」の3品。
今が旬でコスパもよい白菜、丸ごと買って使い切れない・・・こんな悩みも解決してくれますね。
もったいない解消できて、美味しくできて言うことなしです。
ぜひご参考にしてくださいね。
画像出展:きょうの料理
合わせて読みたい
記事内に広告が含まれています。
材料
材料(つくりやすい分量)
- 白菜 1/2コ(800g~1.2kg)
- 塩 24~36g(白菜の重量の3%)
用意するもの
ジッパー付き保存袋 (Lサイズ)1枚
作り方
作り方
- 白菜は外側の葉と芯を除き、3cm幅のザク切りにして洗う。サラダスピナーやざるで水気をよくきり、大きめのボウルに入れて重さを量る。[外側の葉には雑菌がついていることがあるので除く。発酵に必要な水分を出し、腐敗を防ぐために塩分量(3%)が重要なので、必ず白菜の重さを量る]
- 塩をふり、手で混ぜて全体に塩をなじませてからもむ。そのまま20〜30分おいてしんなりしたら、出てきた水気をしっかり絞る。
- ジッパー付き保存袋に入れて空気をしっかり抜き、袋の口を閉じる。バットなどに平らに置き、20〜25℃の室温に4〜5日間おく。1日1回程度上下を返して水分がまんべんなく行き渡るようにする。[室温が一定のところに平らにしておくと発酵が安定する。室温が高いと発酵が早くすすみ、低いと1週間ほどかかる場合がある]
- 白菜の色が黄色くなってきて、水分がプクプクと泡立つようになったら味をみる。酸味が出ていれば完成![酸味を感じるまでは室温におく。舌先がピリッとする場合は発酵がすすんでいるので冷蔵庫に入れる。苦みを感じたり異臭がしたりする場合は傷んでいる可能性があるため食べないこと]
保存
保存袋に入れたまま冷蔵庫で1か月間
【同日放送の「旬の白菜レシピまとめ」はこちら】
-
-
【きょうの料理】旬の白菜レシピまとめ。堤人美のはじめての手仕事
2025年11月17日放送のきょうの料理「旬の白菜レシピ」をまとめてご紹介。 今日のレシピは料理家の堤人美さんが、旬の白菜を使ったレシピを紹介! 教えてくれたのは「発酵白菜・水ギョーザ・キムチ」の3品 ...
続きを見る
堤 人美さんのレシピ本
きょうの料理のレシピ本
まとめ
きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。
ぜひ作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
番組情報
放送日 Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜
番組誕生から長く愛されている、長寿番組
毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。
初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。