2025年9月8日放送のきょうの料理「五目ひじき」の作り方を紹介します。
酒・みりん・しょうゆが「1:1:1」が煮物の基本の味つけ。
この割合で作ることで、お家の定番常備菜になること間違いなしの一品です。
今日のレシピは料理研究家の石原洋子さんが、無理なく続く!わが家の元気ごはんを伝授!
教えてくれのは「ミックスきのこ・きのこと卵のふんわり炒め・鶏みそそぼろ・ゴーヤーとみょうがのそぼろあえ・五目ひじき・ひじきと豆腐の炒め物」の6品。
常備菜が冷蔵庫にあると本当に重宝します。
時間のある時に作っておけば、もう一品欲しい時やお弁当のおかずにもとっても役立ちますね。
ぜひご参考にしてくださいね。
画像出展:きょうの料理
合わせて読みたい
記事内に広告が含まれています。
材料
材料(つくりやすい分量)
- 芽ひじき(乾) 30g
- 油揚げ 1枚(40g)
- ごぼう 50g
- にんじん 50g
- さやいんげん 50g
- サラダ油 大さじ1/2
【A】
- 酒 大さじ3
- みりん 大さじ3
- しょうゆ 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
作り方
作り方
- ひじきはたっぷりの水に30~40分間つけて戻し、ざるに上げる。流水で洗い、ざるの下から紙タオルを当てて、しっかりと水けをきる。
- 油揚げは熱湯にサッとくぐらせ、粗熱を取って水けを絞る。縦長に半分に切り、端から細切りにする。ごぽうは細かめのささがきにして2~3分間水にさらし、水けをきる。にんじんは3~4cm長さの細切りにする。さやいんげんはヘタを除き、斜め薄切りにする。
- フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を中火で熱し、ごぼう、にんじんをサッと炒める。ひじきと油揚げを加えて炒め、全体に油が回ったら【A】を順に加え、そのつど混ぜる。※ポイント参照
- 落としぶた(または紙ぶた)をして弱めの中火にし、時々混ぜながら3分間ほど煮る。さやいんげんを加えてさらに1分間、汁けがなくなるまで煮る。火から下ろして粗熱を取り、清潔な保存容器に入れて冷ませば完成!
ポイント
酒とみりんは先に:調味料は酒類から加え、アルコールをとばす。
しょうゆは後に:しょうゆは香りを生かすため、あとから加える。
砂糖は好みで:甘みを強めたい場合は、砂糖も加えて調節を。
保存
冷蔵庫で3~4日間
【同日放送の「お守り常備菜のレシピまとめ。無理なく続く!わが家の元気ごはん[1日目]」はこちら】
-
-
【きょうの料理】お守り常備菜のレシピまとめ。無理なく続く!わが家の元気ごはん[1日目]
2025年9月8日放送のきょうの料理・「お守り常備菜のレシピ」のまとめをご紹介。 今日のレシピは料理研究家の石原洋子さんが、無理なく続く!わが家の元気ごはんを伝授! 教えてくれのは「ミックスきのこ・き ...
続きを見る
石原洋子さんのレシピ本
きょうの料理のレシピ本
まとめ
きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。
ぜひ作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
番組情報
放送日 Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜
番組誕生から長く愛されている、長寿番組
毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。
初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。