レシピ

【きょうの料理】いちごラズベリージャムの作り方。おやつのじかん。

イメージ

2025年4月15日放送のきょうの料理「いちごラズベリージャム」のレシピをご紹介。

春のいちごと冷凍ラズベリーの甘酸っぱさが絶妙に調和した、香り高い自家製ジャム

ミントをいれてすっきりとした味わいに仕上がります

丁寧に消毒した保存瓶に入れれば、約4ヶ月間の保存が可能なのも嬉しいポイント!

今日のレシピはジャムをつくり続けて50年という料理研究家・赤曽部麗子さんが、いちごジャムとスコーンを伝授!

教えてくれたのは「いちごラズベリージャム・いちごミルクジャム・しっとりスコーンの3品。

意外と家庭でも簡単に作れるジャム。

お好きな果物で色々作ってみても楽しいですね。

パンだけでなく、紅茶などに入れてもおいしくなります。

ぜひご参考にしてくださいね。

画像出典:きょうの料理

合わせて読みたい

きょうの料理の「おやつのじかん」のレシピはこちら

きょうの料理のレシピはこちら

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

 

材料

材料(容量140mlの保存瓶7~8コ分)

  • いちご 500g
  • 冷凍ラズベリー※ 500g
  • グラニュー糖 450g
  • レモン汁 1コ分(カップ1/4)
  • キルシュ(あれば) 小さじ1
  • ミントの葉(生) 適量

※業務用の食料品店やインターネットなどで入手できる。冷凍ミックスベリーで代用してもよいが、仕上がりの色は異なる。生のラズベリーでもよい。

作り方

作り方

【つくる前にしておくこと】

[保存瓶とふたを消毒し、乾かしておく]

  • 布巾を敷いた鍋に保存瓶を並べてかぶるくらいの水を加え、中火にかける。沸騰したらそのまま2分間ほど熱して消毒する。
  • 湯をきって逆さまにし(やけどに注意)、清潔な布巾の上で乾かす。ふたは熱しすぎると密閉性が弱まるので、熱湯にサッとくぐらせて乾かす。

※ジャムを入れる瓶とふたは新しいものを使い、消毒しておくと、保存性が高まる。

[不織布のお茶用パックにミントを入れる]

  • ミントはいちご特有のくせを抑えてすっきりと仕上げるため、省かずに。お茶用のパックに入れておくと、あとで取り出しやすい。

【作り方】

  • いちごはヘタを取り、大きいものはラズベリーと同じくらいの大きさに切って、直径24cmの鍋(ステンレスやホウロウなど酸に強いもの)に入れる。冷凍ラズベリー、グラニュー糖の半量、レモン汁を加えて木べらで混ぜる。[ラズベリーは解凍せず、凍ったまま鍋に入れてよい]
  • 10分間ほどおいて、グラニュー糖が溶け、いちごとラズベリーから水分が出てきたら、鍋を中火にかける。
  • 最初は混ぜずにしっかりと煮立たせ、全体にアクが出てきたら、1か所に寄せてきれいにすくい取る。[アクはこまめにすくうのではなく、しっかり煮立たせてからまとめてすくい取る]
  • 残りのグラニュー糖の半量を加えて混ぜ、再び煮立ったら3と同様にアクを取る。これをもう一度繰り返す。
  • 鍋底からきめの細かい泡がモクモクと沸き、アクが少なくなるまで、時々混ぜながら10分間ほど煮る。煮汁の赤色が濃くなったら、ミントを加える。
  • ミントの香りが出て、ゆるくとろみがついたらミントを除き、キルシュを加える。焦がさないように木べらで鍋底からしっかりと混ぜ、1分間ほどアルコールをとばして火を止める。
  • ジャムが熱いうちに、保存瓶に9分目まで入れる。瓶の口についたジャムは、紙タオルなどで拭き取る。[やけどに注意。注ぎ口の細いレードルで注ぐか、ジャム用のろうとを使うとこぼれにくい]
  • すぐにふたを軽く閉めて1分間ほどおき、ふたを一瞬ゆるめてしっかりと閉め直す。[こうすると、瓶の口の付近にたまっていた空気が抜けて密閉性が高まる。瓶は熱いので直接触らず、厚手のゴム手袋や滑り止め付きの作業用手袋をはめて作業するとよい]
  • 熱いうちに布巾を敷いた8鍋に並べ入れ、瓶の肩までぬるま湯を注いで中火にかける。沸騰したら10分間ほど熱して瓶を取り出し(やけどに注意)、自然に冷ます。

保存

未開封で、冷蔵庫で約4か月間(開封後は早めに食べきる)

【同日放送の「いちごジャムとスコーンのレシピまとめ」はこちら】

【きょうの料理】いちごジャムとスコーンのレシピまとめ。おやつのじかん。

2025年4月15日放送のきょうの料理「いちごジャムとスコーン」のレシピをご紹介。 今日のレシピはジャムをつくり続けて50年という料理研究家・赤曽部麗子さんが、いちごジャムとスコーンを伝授! 教えてく ...

続きを見る

赤曽部麗子さんのレシピ本

 

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ