2025年11月3日放送の、きょうの料理「ぶりかぶら」のレシピをご紹介。
定番の「ぶり大根」より手早くできて短時間で仕上がります。
うま味がしみ込んだ甘いかぶが絶品!
今日のレシピは日本料理店「てのしま」オーナーシェフの林亮平さんが、素材の味を存分にいかして短時間で仕上げる煮物のレシピを伝授!
教えてくれたのは、「ぶりかぶら・豚肉とさつまいもの塩蒸し煮・かんたん塩豚のポトフ」の3品。
食卓に煮物が一品あるとホッとします。
ご飯にもよく合う味付けで優しい味わいが魅力ですね。
ぜひご参考にしてくださいね。
画像出展:きょうの料理
合わせて読みたい
記事内に広告が含まれています。
Contents
材料
材料(2人分)
- ぶり(切り身) 2〜3切れ(260g)
- かぶ 2コ(250g)
- 柚子の皮 適量
【A】
- 水 カップ3/4
- 酒 カップ3/4
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1と1/3
作り方
作り方
- かぶはよく洗い、皮つきのままでそれぞれ四つ割りにする。ぶりは1切れを4等分に切る。[かぶは皮つきのまま煮ると煮くずれしにくく、皮をむく手間もかからない]
- 鍋(直径18cm)にぶりとかぶを入れ、【A】を加える。
- 落としぶたをして[落としぶたは鍋の直径よりひと回り小さなものを。ここでは材料がぴったり収まる直径18Cmの鍋に直径14cmの木製の落としぶたを使用]、強火で15分間ほど煮る。[火加減は強火で、ブクブクと沸いた煮汁で落としぶたが少し持ち上がるくらいがよい]
- 煮汁が少なくなってきたら落としぶたを取り、煮汁がトロリとするまで煮詰めてからめる。
- 器に盛り、柚子の皮をせん切りにしてのせれば完成!
煮物上手になるコツ
落としぶたを使うことです。煮汁が対流するので上からも下からも加熱することができ、短時間で煮上がります。ちょうどよい加減に煮汁を減らすこともできます。僕のおすすめは木製のもの。適度な重さがあって沸いた煮汁で持ち上がりやすく、食材を傷つけません。熱くならないので扱いやすく、長もちするところも利点です。この落としぶたは10年間以上使っています。使うときは水でサッと全体をぬらしておくだけで十分です。余計な煮汁を吸いません。
【同日放送の「秋の軽やか煮物[1日目]」レシピまとめはこちら】
-
-
【きょうの料理】秋の軽やか煮物のレシピまとめ。[1日目]林 亮平さん
2025年11月3日放送のきょうの料理「秋の軽やか煮物のレシピまとめ(1日目)」をご紹介。 今日のレシピは日本料理店「てのしま」オーナーシェフの林亮平さんが、素材の味を存分にいかして短時間で仕上げる煮 ...
続きを見る
きょうの料理のレシピ本
まとめ
きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。
ぜひ作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
番組情報
放送日 Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜
番組誕生から長く愛されている、長寿番組
毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。
初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。