レシピ

【きょうの料理】缶たん(さば缶)混ぜごはんの作り方。平野レミ流災害食レシピ

イメージ

2025年3月30日放送のきょうの料理・水を使わずさば缶で!「缶たん混ぜごはん」のレシピをご紹介。

水を使わずにできるので覚えておきたい逸品です。

教えてくれたのは「缶たん混ぜごはん・おツナ!吸いとりパスタ・ビスケットリュフ・ココ汁粉」の4品。

今日のレシピは料理愛好家の平野レミさんが登場!アイデア満載の災害時「元気をくれる“食”」レミ流災害食レシピをご紹介!

平時にこういうのを作って練習しておくと、怖くないから。ぜひ皆さん作りましょう!と平野レミさん。

本当にそうですね。

心構えが大事です。

ぜひご参考にしてくださいね。

画像出典:きょうの料理

合わせて読みたい

平野レミさんのレシピ一覧はこちら

きょうの料理のレシピはこちら

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

材料(2~3人分)

  • パックごはん 2パック(360グラム)
  • さば水煮缶(汁ごと) 1缶(150グラム)
  • 梅干し(塩分8%・種を取る) 2個
  • 塩昆布(ハサミで切る) 大さじ2
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 大さじ1

作り方

作り方

  • さば水煮缶を汁ごとフライパンに入れる。缶を使ってそのままつぶす。[水の代わりにさば缶は汁ごと使用 水の節約に]
  • パックごはんはパックを開いてそのまま入れる。[パックごはんは湯せんしないでOK!缶詰の汁をごはんが吸い取る]
  • 種を取った梅干しを入れて、ごはんを崩しながら混ぜる。[梅干しが入ることでさばの臭みもとれる]
  • ふたをして火にかけ、ヘラで崩してフタをして火にかける。沸いたら弱火で5分蒸し焼きにする。[火にかける時間が短くすむのでガスの節約にも!]
  • ふたを取り、塩昆布、ごま油、白ごまを加え、焼きつけるように炒める。[味を調える塩昆布はキッチンバサミで細かく刻む。包丁いらず!]
  • お皿に紙ナプキンとラップをのせて、混ぜごはんを盛り付ける。[洗い物なしで盛り付けも華やかに!]
  • 最後に残りの白ごまをのせれば完成!

レミさん

子どもたちの夜食などでもいいですよ!

管理栄養士・防災士 今泉マユ子さんのオススメポイント

梅干しに入っているクエン酸が腸内環境にもよく、消化を助けてくれますし、酸味が食欲を増します。白ごまは栄養価も高く、食感も増すので災害時もおすすめです。

【同日放送の「平野レミさんの災害食レシピ」のまとめはこちら】

【きょうの料理】平野レミさんの災害食レシピまとめ。

2025年3月30日放送のきょうの料理「平野レミさんの「はやい!かんたん!おいしい!」災害食レシピ」をまとめてご紹介。 教えてくれたのは「缶たん混ぜごはん・おツナ!吸いとりパスタ・ビスケットリュフ・コ ...

続きを見る

平野レミさんのレシピ本&調理器具

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ