レシピ

【きょうの料理】水菜ハンバーグの作り方。のびしろ満点!野菜の新レシピ[2日目]

イメージ

2025年2月4日放送のきょうの料理「水菜ハンバーグ」のレシピを紹介します。

水菜のシャキシャキとした食感が美味しい、新感覚のハンバーグ。

きのこあんをかけるて和風の味わいに仕上げます。

今日のレシピは、「かぶと牛肉のトマト煮・かぶのラー油あえ・かぶのごまじゃこふりかけ・水菜ハンバーグ」の4品。

かぶも水菜もレパートリーが少ないのですが、色々アレンジできるんですね!

特にかぶは安い時に買って、いつも余らしてしまうのでこれはうれしい。

ぜひ作ってみてくださいね。

 

画像出展:きょうの料理

合わせて読みたい

きょうの料理のレシピはこちら

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

水菜

さっぱりしてシャキシャキ感の強い水菜は、とろみをつけたり、香りの強い食材と合わせたりして、味のうすさや堅さをカバーすると魅力が増します。

寒い時季に生で食べるときは、刻んで少し湯にさらしておくのがおすすめ。

口当たりがやわらいで、水菜が苦手な人でもおいしく食べられますよ。

※水菜は産地によって見た目や食感に違いがありますが、どの水菜を使っても◎!

材料(2人分)

【肉ダネ】

  • 豚ひき肉 200g
  • 水菜(堅い部分) 100g
  • 片栗粉 大さじ1
  • しょうが(みじん切り) 1かけ分
  • 塩 小さじ1/4
  • こしょう 少々
  • 植物油 小さじ1

【きのこあん】

  • 生しいたけ 4枚(好みのきのこでよい)
  • 水 カップ1/2
  • 酒 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • しょうゆ 小さじ2
  • 片栗粉 小さじ1/2(水溶き片栗粉用)
  • 水 小さじ1(水溶き片栗粉用)

【水菜のぽん酢あえ】

  • 水菜(やわらかい部分) 50g
  • ごま油 小さじ1
  • ポン酢しょうゆ 小さじ1
  • すりごま(白) 小さじ1

作り方

作り方

  • 肉ダネをつくる。水菜はみじん切りにしてボウルに入れ、片栗粉をまぶす。別のボウルに残りの材料を入れ、手でよく混ぜ合わせる。水菜を加えてさらによく混ぜ、2等分にしてハンバーグ形に整える。
  • 水菜のポン酢あえをつくる。水菜は4cm長さに切り、別のボウルに入れる。ごま油を加えてサッとあえ、残りの材料を加えてあえる。
  • フライパンに植物油(小さじ1)を中火で熱し、①を並べて両面を焼く。両面に焼き色がついたら湯(カップ1)を注ぎ、強めの中火にしてふたをし、5~6分間蒸し焼きにする。水分が少なくなったら、ふたを外して火を弱め、完全に水分がなくなったら器に盛る。
  • きのこあんをつくる。しいたけは軸を除いて薄切りにする。③のフライパンに水溶き片栗粉以外の材料を入れてよく混ぜ、中火にかける。フッフツとしてきたら火を止め、混ぜ合わせた水溶き片栗粉を加えて混ぜ、再び中火にかける。とろみが出てきたら③にかけ、②を添えれば完成!

ポイント

水菜は片栗粉をまぶすと口当たりがよく、肉とのなじみもよくなる。ひき肉は下味をまんべんなくつけて、うまみを引き出してから水菜と合わせる。

湯を加えるとはねにくく、フライパンの温度も下がらない。

肉ダネを焼いたあとのフライパンを使って、肉のうまみを生かす。

【同日放送の「のびしろ満点!野菜の新レシピ[2日目]」のまとめはこちら】

【きょうの料理】のびしろ満点!野菜の新レシピまとめ。[2日目]

2025年2月4日放送のきょうの料理・レパートリー増!「のびしろ満点!野菜の新レシピ」のまとめ[2日目]をご紹介。 今日のレシピは料理研究家の本田明子さんが、「かぶ」と「水菜」のレパートリーが増すレシ ...

続きを見る

【前日放送の「のびしろ満点!野菜の新レシピ[1日目]」のまとめはこちら】

【きょうの料理】のびしろ満点!野菜の新レシピまとめ。[1日目]

2025年2月3日放送のきょうの料理・レパートリー増!「のびしろ満点!野菜の新レシピ」のまとめ[1日目]をご紹介。 今日のレシピは料理研究家の今井真実さんが、「ブロッコリー」と「カリフラワー」のレパー ...

続きを見る

本田明子さんのレシピ本

 

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ