レシピ

【きょうの料理】ごぼうと鶏ひき肉のマスタード仕立てレタス包みのレシピ。京料理人の次代を担う新和食

レタス包み

イメージ

2025年11月26日放送のきょうの料理・香りで手軽にワンランクアップレシピ「ごぼうと鶏ひき肉のマスタード仕立てレタス包み」の作り方ご紹介。

ごぼうのいい香りと食感をしっかりと感じられる一品。

マスタードの爽やかな酸味がいいアクセントでさっぱりと食べられそうです。

今日のレシピは旅館「美山荘」四代目当主・中東久人さんが、「ごぼうと鶏ひき肉のマスタード仕立てレタス包み・にんじんと牛こまのすり流し・まいたけと春菊の焼きびたし・みつばとサーモンの炊き込みご飯の4品を紹介。

どれもプロの技がきらりと光る一品。

よく使う食材ですが、お店のようなお料理になりそうですね。

料理のレパートリーが広がりそうです。

ぜひご参考にしてくださいね。

 

画像出典:きょうの料理

合わせて読みたい

京料理人の和食歳時記のレシピはこちら

きょうの料理のレシピはこちら

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

材料(2~3人分)

  • ごぼう 70g
  • 豚ひき肉 40g
  • こんにゃく 40g
  • 生しいたけ 1枚(大)(40g)
  • 大豆の水煮(缶詰/缶汁をきる) 20g(約20粒)
  • 小麦粉 7g(大さじ1弱)
  • サラダ油 8g(小さじ2弱)
  • ごま油 4g(小さじ1弱)
  • 塩 2g(小さじ1/3)

作り方

作り方

  • ごぼうはよく洗い、こんにゃくとともに5mm角に切り、しいたけは軸を除いて5mm角に切る。こんにゃくと大豆の水煮は紙タオルで水気を拭く。[良材は大きさをそろえて切ると、火の通りが均一になり、仕上がりもきれい]
  • ①をボウルに入れ、小麦粉(7g・大さじ1弱)をふって加えてまぶす。[粉をまぶすときは、空気をふくませるようにやさしく、食材の表面をコーティングし、うまみを閉じ込める]
  • フライパンにサラダ油(8g・小さじ2弱)とごま油(4g・小さじ1弱)を中火で熱し、ひき肉をほぐしながら炒める。[鶏ひき肉は炒めるときについた焼き目がだしとしての役割を果たすので、余さずにこそげとる]②を加えて炒め合わせ、塩(2g・小さじ1/3)をふって約3分間炒める。
  • 火から下ろして粒マスタードを加え、よく混ぜる。バットに移して粗熱を取り、冷蔵庫に5〜10分間おく。[ごぼうの土の風味と粒マスタードの酸味は好相性で。全体にキレが生まれ、爽やかなあと味になる]
  • レタスを食べやすく6枚にちぎり、冷水に入れてシャキッとさせて水気をきる。器に④を盛れば完成!レタスで巻いて食べる。

【同日放送の「香りで手軽にワンランクアップレシピ」のまとめはこちら】

【きょうの料理】香りで手軽にワンランクアップレシピまとめ。京料理人の次代を担う新和食

2025年11月26日放送のきょうの料理「香りで手軽にワンランクアップレシピ」のまとめをご紹介。 今日のレシピは旅館「美山荘」四代目当主・中東久人さんが、「ごぼうと鶏ひき肉のマスタード仕立てレタス包み ...

続きを見る

 

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ