レシピ

【きょうの料理】白菜と肉だんごの煮物の作り方。秋の軽やか煮物!

肉団子

イメージ

2025年11月4日放送の、きょうの料理「白菜と肉だんごの煮物」のレシピをご紹介。

白菜の甘みと肉だんごのうま味調和したやさしい味わい。

春雨も入っているのでツルンと口当たりもよく、寒い時期にもピッタリ。

今日のレシピは、料理研究家・栄養士の髙城順子さんが、秋においしくなる食材を使った親しみやすいレシピを伝授!

教えてくれたのは、「なすと豚肉のオイスターソース煮・白菜と肉だんごの煮物・きのこと鶏の豆乳煮」の3品。

秋の食材を存分に楽しめる煮物の数々。

煮物は翌日に食べてもしっかり味が染み込んでご飯にもよく合います。

ぜひご参考にしてくださいね。

 

画像出展:きょうの料理

合わせて読みたい

きょうの料理のレシピはこちら

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

材料(2人分)

  • 白菜 250g
  • 豚ひき肉 180g
  • 春雨(乾) 20g
  • 塩 適量(小さじ1/4強+少々)
  • こしょう 少々
  • 黒こしょう(粗びき) 少々

【A】

  • ねぎ(みじん切り) 1/4本分
  • 酒 大さじ1
  • 片栗粉 大さじ1
  • 水 大さじ1と1/2
  • しょうが汁 小さじ1/2
  • 塩 小さじ1/2弱

【B】

  • 水 カップ3
  • 顆粒チキンスープの素(中華風) 小さじ1/2

作り方

作り方

  • ボウルにひき肉と【A】を入れて手でよく練り混ぜ、直径2cmくらいに丸める。[粘りが出るまでよく練り混ぜると、煮くずれしにくい]
  • 春雨はぬるま湯につけて袋の表示どおりに戻し、水けをきって長ければ食べやすく切る。白菜は葉と軸に分け、葉はザク切りにし、軸はそぎ切りにする。[白菜は部位によって切り方を変える。軸は火が通りやすいよう、そぎ切りにする]
  • 鍋に【B】を入れて中火にかけ、煮立ったら1を加える。3~4分間煮て火を通し、肉だんごは一度取り出す。[肉だんごは堅くならないよう、火が通ったら一度取り出す]
  • ③の鍋に白菜の軸を加え、煮立ったら弱火にして10分間ほど煮る。塩(小さじ1/4強)と白菜の葉を加え、さらに5分間煮る。
  • ③の肉だんごを戻し入れて②の春雨を加え、3~4分間煮たら、塩・こしょう(各少々)で味を調える。器に盛り、黒こしょう(少々)をふれば完成!

【同日放送の「秋の軽やか煮物[2日目]」レシピまとめはこちら】

【きょうの料理】秋の軽やか煮物のレシピまとめ。[2日目]髙城順子さん

2025年11月4日放送のきょうの料理「秋の軽やか煮物のレシピまとめ(2日目)」をご紹介。 今日のレシピは、料理研究家・栄養士の髙城順子さんが、秋においしくなる食材を使った親しみやすいレシピを伝授! ...

続きを見る

【前日放送の「秋の軽やか煮物[1日目]」レシピまとめはこちら】

【きょうの料理】秋の軽やか煮物のレシピまとめ。[1日目]林 亮平さん

2025年11月3日放送のきょうの料理「秋の軽やか煮物のレシピまとめ(1日目)」をご紹介。 今日のレシピは日本料理店「てのしま」オーナーシェフの林亮平さんが、素材の味を存分にいかして短時間で仕上げる煮 ...

続きを見る

 

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ