2025年2月24日放送のきょうの料理「いかと里芋のいしる煮」のレシピ。
里芋とするめいかを「いしる」で煮込んだ、能登地方の郷土料理です。
柚子の皮の風味がアクセントで独特の風味と素材の旨味が楽しめますよ。
いしるを使うと深みのある味わいに仕上がります。
今日のレシピは日本料理「一本杉 川嶋 」オーナーシェフ・川嶋 亨さんが、「揚げぶり大根・いかと里芋のいしる煮・めったかす汁」を紹介。
郷土の食材を生かした家庭の味と豊かな食文化を伝授します。
ぜひご参考にしてくださいね。
画像出典:きょうの料理
合わせて読みたい
記事内に広告が含まれています。
材料
材料(作りやすい分量)
- 里芋 500g
- するめいか 1ばい
- だし(または水) カップ2+1/2
- 柚子の皮(せん切り) 適量
【A】
- いしる 大さじ1+1/2~2[同量のしょっつるやナムプラーでもよい]
- 砂糖 大さじ2
- 酒 大さじ2
メモ
いしるは「どんな料理にも万能」で、煮物はもちろん、野菜を漬けたり、チャーハンやうどんの風味づけに加えたりと、料理を選ばずに使えるといいます。
作り方
作り方
- 里芋はよく洗って底を切り落とし、皮ごと熱湯で10~15分間ゆでる。手で触れるくらいまで冷まして皮をむき、一口大に切る。[ゆでると、手でツルッと簡単に皮がむける]
- するめいかは胴と足がつながっている部分を外し、ワタごと足をゆっくり引き抜く。胴は軟骨を除いてサッと洗い、1cm幅の輪切りにする。足はワタと目、口ばしを除いて先端を切り落とし、食べやすく切り分けてサッと洗う。
- 鍋に里芋、だし、【A】を入れて強めの中火にかけ、煮立ったら②を加え、弱火にする。[いかも早めのタイミングで加えるため、柔らかく煮える]
- 最初に出たアクを取る。[最初に出たアクを丁寧に取ると、澄んだ煮汁になる]
- オーブン用の紙をかぶせて落としぶたをし、30分間ほどコトコトと煮る。
- 里芋が柔らかくなったら落としぶたを取り、好みの加減まで煮詰める。器に盛り、柚子の皮をのせれば完成!
【同日放送の「能登の料理人のレシピまとめ」はこちら】
-
-
【きょうの料理】能登の料理人のレシピまとめ。まんでうまい 能登の味。
2025年2月24日放送のきょうの料理・まんでうまい 能登の味「能登の料理人のレシピ」をまとめてご紹介。 今日のレシピは日本料理「一本杉 川嶋 」オーナーシェフ・川嶋 亨さんが、「揚げぶり大根・いかと ...
続きを見る
能登の魅力
1. 絶景広がる自然の魅力
① 千里浜なぎさドライブウェイ
🚗 日本で唯一、車で走れる砂浜!波打ち際をドライブできる貴重なスポット。
② 白米千枚田(しろよねせんまいだ)
🌾 日本の棚田百選に選ばれた絶景の棚田。特に、冬のイルミネーション「あぜのきらめき」は幻想的!
③ 能登金剛(のとこんごう)
🌊 断崖絶壁が続く絶景スポット。「巌門(がんもん)」と呼ばれる巨大な岩のトンネルは圧巻!
④ 九十九湾(つくもわん)
🐠 穏やかな入り江で、透明度の高い海。遊覧船やカヤックも楽しめる。
2. 能登の美食グルメ
① のどぐろ
🔥 「白身のトロ」とも呼ばれる高級魚。焼き魚、寿司、煮付けで絶品!
② 能登牛
🥩 霜降りが美しいブランド牛。ステーキやすき焼きで堪能!
③ 能登かき
🦪 ぷりぷりの牡蠣が冬の味覚として人気。炭火焼きで食べるのが最高!
④ いしる(能登の魚醤)
🍶 日本三大魚醤の一つ。料理に使うと深い旨味がプラスされる!
⑤ 能登塩
🧂 ミネラルたっぷりの天然塩。シンプルな塩むすびでも絶品!
3. のんびり温泉巡り
① 和倉温泉(わくらおんせん)
♨ 七尾市にある歴史ある温泉地。海を眺めながら入れる温泉も多く、リラックスできる。
② 輪島温泉(わじまおんせん)
♨ 朝市で有名な輪島市の温泉。海の幸と一緒に楽しみたい!
きょうの料理のレシピ本
まとめ
きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。
ぜひ作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
番組情報
放送日 Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜
番組誕生から長く愛されている、長寿番組
毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。
初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。