2025年2月24日放送のきょうの料理「めったかす汁」のレシピ。
能登の郷土料理である「めった汁」を、酒かすを加えてアレンジしためったかす汁です。
野菜などの具材は好みのものを使ってアレンジできるので、お野菜もたっぷりとれますね。
ミキサーにかけてポタージュにするのもおすすめ!
さつまいもや里芋の甘みと、酒かすの風味が体を温めます。
今日のレシピは日本料理「一本杉 川嶋 」オーナーシェフ・川嶋 亨さんが、「揚げぶり大根・いかと里芋のいしる煮・めったかす汁」を紹介。
郷土の食材を生かした家庭の味と豊かな食文化を伝授します。
ぜひご参考にしてくださいね。
画像出典:きょうの料理
合わせて読みたい
記事内に広告が含まれています。
材料
材料(作りやすい分量)
- さつまいも 1本(200g)
- 大根 70g
- にんじん 50g
- 生しいたけ 4枚
- ねぎ 70g
- 里芋 2コ(150g)
- ごぼう 30g
- 油揚げ 1/2枚(25g)
- こんにゃく(下ゆでしたもの) 100g
- 豚バラ肉(薄切り) 80g
- だし カップ4
- 酒かす(練りかす) 30g
- 一味とうがらし 適宜
- ごま油(白) 少々
- みそ 45g
作り方
作り方
- さつまいもはよく洗って皮ごと1cm厚さの輪切りにし、水にサッとさらして水けをきる。大根とにんじんは4~5cm長さ、3mm厚さの短冊形に切る。しいたけは軸を除いて薄切りにする。ねぎは斜め薄切りにする。里芋は皮をむいて6~8等分に切り、サッと洗う。ごぼうはよく洗い、斜め薄切りにする。油揚げは細切りにする。こんにゃくは厚みを半分に切り、2~3mm厚さに切る。豚肉は一口大に切る。
- 鍋にごま油(白)少々を中火で熱し、豚肉を入れ、①の野菜を火の通りにくいものから順に加え、油揚げとこんにゃくも加えて炒める。だしを加えて強火にし、煮立ったら弱火にし、里芋とさつまいもが柔らかくなるまで煮る。
- みそ(45g)と酒かすをそれぞれ少量の煮汁で溶きのばして順に加え、煮立つ直前に火を止める。器に盛り、好みで一味とうがらしをふれば完成![みそと酒かすはそれぞれ少量の煮汁でのばして加えると、なめらかになじむ]
【同日放送の「能登の料理人のレシピまとめ」はこちら】
-
-
【きょうの料理】能登の料理人のレシピまとめ。まんでうまい 能登の味。
2025年2月24日放送のきょうの料理・まんでうまい 能登の味「能登の料理人のレシピ」をまとめてご紹介。 今日のレシピは日本料理「一本杉 川嶋 」オーナーシェフ・川嶋 亨さんが、「揚げぶり大根・いかと ...
続きを見る
能登の魅力
1. 絶景広がる自然の魅力
① 千里浜なぎさドライブウェイ
🚗 日本で唯一、車で走れる砂浜!波打ち際をドライブできる貴重なスポット。
② 白米千枚田(しろよねせんまいだ)
🌾 日本の棚田百選に選ばれた絶景の棚田。特に、冬のイルミネーション「あぜのきらめき」は幻想的!
③ 能登金剛(のとこんごう)
🌊 断崖絶壁が続く絶景スポット。「巌門(がんもん)」と呼ばれる巨大な岩のトンネルは圧巻!
④ 九十九湾(つくもわん)
🐠 穏やかな入り江で、透明度の高い海。遊覧船やカヤックも楽しめる。
2. 能登の美食グルメ
① のどぐろ
🔥 「白身のトロ」とも呼ばれる高級魚。焼き魚、寿司、煮付けで絶品!
② 能登牛
🥩 霜降りが美しいブランド牛。ステーキやすき焼きで堪能!
③ 能登かき
🦪 ぷりぷりの牡蠣が冬の味覚として人気。炭火焼きで食べるのが最高!
④ いしる(能登の魚醤)
🍶 日本三大魚醤の一つ。料理に使うと深い旨味がプラスされる!
⑤ 能登塩
🧂 ミネラルたっぷりの天然塩。シンプルな塩むすびでも絶品!
3. のんびり温泉巡り
① 和倉温泉(わくらおんせん)
♨ 七尾市にある歴史ある温泉地。海を眺めながら入れる温泉も多く、リラックスできる。
② 輪島温泉(わじまおんせん)
♨ 朝市で有名な輪島市の温泉。海の幸と一緒に楽しみたい!
きょうの料理のレシピ本
まとめ
きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。
ぜひ作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
番組情報
放送日 Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜
番組誕生から長く愛されている、長寿番組
毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。
初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。