レシピ

【きょうの料理】二色そぼろ丼のレシピ。本田明子のあきっこない料理

そぼろ

イメージ

2025年10月15日放送のきょうの料理「二色そぼろ丼」の作り方をご紹介。

フワフワの卵そぼろとジューシーな鶏そぼろ。

シンプルなのに間違いないおいしさ。

フワフワ卵と甘いそぼろがご飯によく合います。

今日のレシピは料理研究家の本田明子さんが、飽きずに何度も食べたくなる家庭料理のレシピを伝授!

教えてくれたのは、「二色そぼろ丼・かぼちゃの塩煮・セロリのごままぶし」の3品。

定番料理だからこそ、いつもおいしく作りたいものです。

いつものお料理もプロのちょっとしたひと手間で、さらにおいしくなりますね。

ぜひご参考にしてくださいね。

 

合わせて読みたい

きょうの料理のレシピはこちら

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

材料(2人分)

【卵そぼろ】

  • 卵 2コ
  • みりん 大さじ1
  • 塩 1つまみ

【鶏そぼろ(つくりやすい分量)】

  • 鶏ひき肉 300g
  • 砂糖 大さじ1
  • みりん・しょうゆ・酒・水 各大さじ3
  • しょうが(すりおろす) 小さじ1

【その他】

  • ご飯(温かいもの) 適量
  • 紅しょうが(細切り) 適宜

作り方

作り方

  • 【卵そぼろをつくる】小さめの鍋の内側を水でサッとぬらす。卵を割り入れ、みりん、塩を加える。[鍋の中をぬらして卵のこびりつきを防ぎます。みりんで甘みを加えつつしっとりと仕上げます]
  • 強めの中火にかけ、菜箸3〜4本の箸先を水でぬらして持ち、調味料と卵を混ぜ合わせる。1分間ほどたち、外側から火が入りはじめたら大急ぎで混ぜる。[火から下ろしてからもしつこくかき混ぜ、しっとりフワフワにしつつ、余熱が入りすぎないようにします]
  • 7割ほど火が通り「もうすぐでできてくるな」と思ったら火から下ろす。菜箸でさらに1分間ほどかき混ぜて取り出す。[弁当に入れる場合は、しっかり火が通ってから火を止め、同様にかき混ぜる]
  • 【鶏そぼろをつくる】鍋の内側を水でサッとぬらし、すべての材料を入れ、木べらで肉をほぐすようによく混ぜる。[鍋を洗わずに同じ鍋でOK]
  • 強めの中火にかける。周りがフツフツとしてきたら、時々全体をほぐすようにしながら煮る。
  • ひき肉がパラッとしてきたら中火にし、5〜10分間煮て、最後はいりながら水分をとばす。[「おいしい色」になるまで木べらでいりましょう]
  • 【盛り付ける】丼にご飯を盛り、卵そぼろと鶏そぼろ(適量)をのせ、好みで紅しょうがを添えれば完成!

鶏そぼろの保存

冷蔵庫で4~5日間保存可能。

【同日放送の「本田明子のあきっこない料理」のまとめはこちら】

【きょうの料理】本田明子のあきっこない料理まとめ。2025年10月15日

2025年10月15日放送のきょうの料理「本田明子のあきっこない料理」レシピのまとめをご紹介。 今日のレシピは料理研究家の本田明子さんが、飽きずに何度も食べたくなる家庭料理のレシピを伝授! 教えてくれ ...

続きを見る

 

本田明子さんのレシピ本

 

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ