2025年10月21日放送のきょうの料理「大豆とごぼうの鶏めし」の作り方を紹介します。
大分県の郷土料理をアレンジした極上の甘辛味の鶏飯。
仕上げにカリッと焼いた鶏皮を散らして、食感も楽しめます。
今日のレシピは料理研究家の「しらいのりこ」さんが、初心者でもつくりやすい料理を“強火な心”で紹介するシリーズ「強火で行こうぜ!」でレシピを伝授!
教えてくれたのは、「大豆とごぼうの鶏めし・じゃがたらこ塩バター炊き込みご飯・ビリヤニ風カレー炊き込みご飯・ライタ」。
炊き込みご飯はそれだけでご馳走。
旬のものや自分の好きな具材でアレンジ自在なのもうれしいポイント!
ぜひご参考にしてくださいね
画像出展:きょうの料理
合わせて読みたい
記事内に広告が含まれています。
材料
材料(3~4人分)
- ご飯(温かいもの) 660g
- 鶏もも肉 1枚(300g)
- ごぼう(小) 1/2本(50g)
- 大豆(ドライパックまたは水煮) 1パック(100g)
- にんにく(みじん切り) 1/2かけ分
- 細ねぎ(小口切り) 適量
- 砂糖 大さじ2
- 酒 大さじ4
- しょうゆ 大さじ4
- 塩 少々
※すべての材料を半量にしてつくってもよい。
作り方
作り方
- ごぼうはよく洗って皮ごとささがきにし、水にさらす。鶏肉は皮をはがして塩少々をふり、小さめの一口大に切る。皮は塩(少々)をふる。
- フライパンに①の皮を入れて弱めの中火にかけ、フライ返しなどで押さえながらジリジリと3〜4分間焼く。脂が出てカリッとしたら、火を止めて取り出し、粗熱を取る。
- フライパンに残った脂ににんにく(みじん切り)を入れ、弱火にかける。香りがたったら鶏肉、水気をきったごぼうを加えて強めの火にし、ごぼうがしんなりとするまで1〜2分間炒める。[これにより、鶏のうまみたっぷりになります]
- ③に大豆と砂糖(大さじ2)を加え、全体をなじませる[最初に甘みをつけるのがコツです]。酒・しょうゆ(各大さじ4)を加え、汁けがなくなるまで4〜6分間煮る[この煮込みで具材に味がしみしみになります]
- ボウルにご飯(温かいもの)を入れ、④を加えてサックリと混ぜ合わせます。15分間ほどおき、味をなじませる[時間がおいしくしてくれます]。器に盛り、②の皮を細かく切ってのせ、細ねぎを散らせば完成!
混ぜご飯をおいしく作るためのルール
1. 温かいご飯に混ぜる! 味をよくなじませるためには、必ず温かいご飯で混ぜる必要があります。ご飯が冷たいと、具材が混ざりにくくなり、味もしっかりとしみ込みません。
2. 混ぜすぎは×! 混ぜご飯の醍醐味は、メリハリのあるおいしさです。多少ムラがあるくらいで問題なく、そのうちになじんでいきます。また、混ぜすぎるとご飯に粘りが出てしまうため、注意が必要です。
炊き込みご飯をおいしく炊き上げるためのルール
1. うまみの出る食材を選ぶ うまみのある食材を2〜3種類組み合わせることで、わざわざだしを使わなくても十分おいしく炊き上がります。
2. 調味料は炊く直前に! 塩、しょうゆ、砂糖などの調味料には、米の吸水を妨げる性質があります。調味料を加えてから長時間置いてしまうと、米の芯まで水が吸水されず、堅い炊き上がりになってしまうため、調味料を加えたらすぐに炊き始めましょう。
【同日放送の「混ぜご飯&炊き込みご飯のレシピ」のまとめはこちら】
-
-
【きょうの料理】混ぜご飯&炊き込みご飯のレシピまとめ。強火で行こうぜ! しらいのりこ
2025年10月21日放送のきょうの料理「混ぜご飯&炊き込みご飯のレシピ」のまとめをご紹介。 今日のレシピは料理研究家の「しらいのりこ」さんが、初心者でもつくりやすい料理を“強火な心”で紹介するシリー ...
続きを見る
しらいのりこさんのレシピ本
きょうの料理のレシピ本
まとめ
きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。
ぜひ作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
番組情報
放送日 Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜
番組誕生から長く愛されている、長寿番組
毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。
初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。