レシピ

【きょうの料理】焼きたらこそばのレシピ。おかず青年隊 スピード麺レシピ!

イメージ

2025年7月19日放送のきょうの料理「焼きたらこそば」の作り方をご紹介。[初回放送2022年8月8日]

料理研究家のきじまりゅうたさんが「焼きたらこそば」を伝授!

プチプチの食感がたのしく、おつまみにもお子様にも喜ばれる味です。

レモンでさっぱりとしたっふみも加わってお弁当にもいいですね。

今日教えてくれたのは「冷やし梅だれそうめん(柳原さん)・焼きたらこそば(きじまさん)・チリソースの冷たいあえ麺(陳さん)」の3品。

ちょっとしたひと手間でいつものお料理がさらにおいしくなるプロの技は必見!

夏に欠かせない麺レシピ。

台所は暑いし、食欲もおちるので麺レシピは夏を乗り切るのに最強ですよね。

お弁当にも麺の登場回数が増えます。

お手軽ながら、プロのコツでおいしくお店の味に仕上がります。

ぜひご参考にしてくださいね。

画像出典:きょうの料理

合わせて読みたい

きょうの料理のレシピはこちら

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

材料(2人分)

  • そば(乾) 200g
  • たらこ 1腹(80〜100g)
  • レモン(くし形に切る) 適宜

【A】

  • ごま油(白) 大さじ1
  • 塩 小さじ1/3

作り方

作り方

  • たらこはアルミ箔で包み、温めた魚焼きグリルに入れて中火で5分間ほど焼く(片面焼きの場合は途中、上下を返す)。
  • アルミ箔で包んだまま粗熱を取る。
  • そばは袋の表示どおりに熱湯でゆで、ざるに上げて流水で洗い、麺を締める。
  • しっかりと水けをきってボウルに入れ、【A】であえる。
  • 器にそばを盛り、たらこをプラスチック製のおろし器ですりおろし、好みの量をかける。
  • 好みでレモンを搾れば完成!

ポイント

たらこはアルミ箔で包んだまま粗熱を取ると、しっとり仕上がる。

そばを油であえると焼きたらこがよくからみ、食べやすくなる。

金属製のおろし器では、たらこがつぶれてきれいにすりおろせない。ブラスチック製のおろし器がなければ、焼きたらこの薄皮をむいて手でほぐす。

【同日放送の「スピード麺レシピ」のまとめはこちら】

【きょうの料理】スピード麺レシピまとめ。おかず青年隊 夏の疾走レシピ!

2025年7月19日放送のきょうの料理・おかず青年隊 夏の疾走レシピ!の「スピード麺レシピ」をまとめてご紹介。[初回放送2022年8月8日] 料理研究家の柳原尚之さんが「冷やし梅だれそうめん」 料理研 ...

続きを見る

きじまりゅうたさんのレシピ本

 

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ