レシピ

【きょうの料理】2%漬け野菜のレシピ。うちの夏ごはんのレシピ[2日目]

イメージ

2024年7月8日放送のきょうの料理「2%漬け野菜」の作り方

好きな野菜で手軽に作れる塩漬けです。

つくっておけば野菜がいつでも手軽に食べられ、炒め物やスープへのアレンジも自在で万能ですね。

今日のレシピは料理研究家でスタジオナッツ代表の小田真規子さんが、夏ごはんのレシピを紹介!

教えてくれたのは「オイスター鶏スペアリブ・ゆでししゃものオイルサーティン風・2%漬け野菜・漬け野菜と豚バラの簡単炒め」の4品。

今年も猛暑で本当に暑い毎日です。

食欲が落ちがちな夏でも食べやすく、簡単なレシピは必見!

ぜひご参考にしてくださいね。

 

画像出典:きょうの料理

合わせて読みたい

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

材料(つくりやすい分量・Mサイズの保存袋1枚分)

  • 好みの野菜 300~400g
  • 昆布(3cm四方) 1枚
  • 塩 小さじ1(野菜の重量の約2%)
  • 砂糖 小さじ1/2~1
  • 穀物酢 小さじ1/2~1(なければ米酢でもよい)

【使用例の野菜】

  • キャベツ 120g
  • きゅうり 1本(100g)
  • パプリカ(赤) 1/2コ(80g)
  • オクラ 5~6本(60g)
  • セロリ、大根、にんじんなどでもよい

作り方

作り方

  • キャベツは大きめにちぎり、きゅうりは長さを半分に切る。パプリカはヘタと種を除いて縦半分に切る。オクラはガクをむく。
  • ジッパー付き保存袋に①を入れ、塩(小さじ1・野菜の重量の約2%)、砂糖(小さ1/2~1)を加えて袋の口を閉じ、10回ほど振る。
  • ②を10分間おいてから昆布、酢(小さじ1/2~1)を加え、よく混ぜてしっかり袋の口を閉じる。冷蔵庫に5時間ほどおいて、野菜がしんなりしてきたらでき上がり。野菜から出た水分も使う。[長くおくほどよく漬かり、塩けも強くなる]

保存

冷蔵庫で1週間

アレンジ

2%漬け野菜と刺身のうま辛サラダ(2人分)

剌身の盛り合わせ(150g)は大きければ半分に切り、しょうゆ(小さじ1)をからめる。

2%漬け野菜150gは汁けをきり、食べやすく切る。

①、②を合わせ、しょうが・にんにく(各すりおろす・各1/2かけ分)、砂糖(小さじ2)、ごま油(小さじ1~2)、豆板醤(小さじ1/4)をからめる。

2%漬け野菜のチキンスープ(2人分)

2%漬け野菜(100g)のキャベッ、きゅうり、パプリ力は細切りに、オクラは小口切りにする。漬け汁(大さじ1~2)を取り分ける。

鍋に水カップ2、鶏スベアリブ(100g)、①をすべて入れて中火にかけ、煮立ったらそのまま5分間煮る。スペアリブに火が通ったらしょうゆ(小さじ2)、こしょう(少々)で味を調える。

【同日放送の「うちの夏ごはんのレシピ[2日目]」のまとめはこちら】

【きょうの料理】暑さを乗り切る!うちの夏ごはんのレシピまとめ。[2日目]小田真規子さん

2025年7月8日放送のきょうの料理「暑さを乗り切る!うちの夏ごはん」のレシピをまとめてご紹介。 今日のレシピは料理研究家でスタジオナッツ代表の小田真規子さんが、夏ごはんのレシピを紹介! 教えてくれた ...

続きを見る

【前日放送の「うちの夏ごはんのレシピ[1日目]」のまとめはこちら】

【きょうの料理】暑さを乗り切る!うちの夏ごはんのレシピまとめ。[1日目]新谷友里江さん

2025年7月7日放送のきょうの料理「暑さを乗り切る!うちの夏ごはん」のレシピをまとめてご紹介。 今日のレシピは料理研究家の新谷友里江さんが、夏ごはんのレシピを紹介! 教えてくれたのは「豚肉のレモンラ ...

続きを見る

 

小田真規子さんのレシピ本

 

きょうの料理のレシピ本

 

きょうの料理 定期購読のご案内

まとめ

きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。

ぜひ作ってみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

放送日  Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜

番組誕生から長く愛されている、長寿番組

毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。

初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。

-レシピ