2025年11月5日放送のきょうの料理「りんごのクランブル」のレシピをご紹介。
志麻さんのリンゴを使った簡単で美味しいデザート。
クランブルのザクザクとした食感と、バターで炒めたりんごのとろけるような甘さがGOOD.
お家でも簡単に作れます。
今日のレシピは、タサン志麻さんが「りんごのクランブル・りんごのコンポート[コンポートの豚肉巻き・スペアリブのコンポート煮]・りんごのベニエ・りんごのキャロットラぺ・帆立てといかとりんごのマリネ・鶏もも肉とりんごのクリーム煮」を紹介。
秋の味覚、りんごを使って数々の料理を教えてくれました。
志麻さんはりんご一つでこんなにアレンジできてすごい!
タサン志麻さんが四季を通して料理を楽しむヒントをくれるシリーズ。
毎回どんなお料理を教えてくれるかとっても楽しみな志麻さんのレシピ。
わが家では特に志麻さんのソースやドレッシングがめちゃくちゃおいしくて、何度も作っています。
ぜひご作ってみてくださいね。
画像出典:きょうの料理
合わせて読みたい
テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。
こちらもぜひ作ってみてくださいね。
記事内に広告が含まれています。
Contents
材料
材料(つくりやすい分量)
- 小麦粉 100g
- グラニュー糖 50g
- バター 50g
- りんご 2コ
- バター 25g
- グラニュー糖 30g
作り方
作り方
- クランブル生地をつくる。ボウルに小麦粉をふるい入れ、グラニュー糖を加える。[紅茶の茶葉やシナモンパウダー、好みのスパイスなどを加えてもよい]
- 冷たいバターをちぎりながら①に加える。バターに粉を指ですり込むようにしてなじませてから、押し出すようにしてポロポロのそぼろ状にする(ポイントA)。[クランブル特有のポロポロとした質感を出すため、バターは冷蔵庫から出したての冷たいものを使う。手の温度で溶かしすぎないよう、手早く作業する]
- フィリングをつくる。りんごはよく洗って四つ割りにして芯を除き、皮付きのまま1cm角に切る。バター、グラニュー糖とともにフライパンに入れ、弱火で7分間ほど炒める。軽く焼き色がつき、水分が出てきたら(ポイントB)中火にして、水けをとばすようにさらに7分間ほど炒める。
- ③を耐熱皿に入れ、上から②をのせて(ポイントC)、200℃に温めたオーブンで30分間ほど焼けば完成![クランブル生地が余ったら、麺棒などでのばし、オーブンで一緒に焼いてクッキーにしても]
ポイント
ポイントA:均一に練ってしまうと、ザクザクとした食感が出ない。バターの塊と粉をなじませながら指先で押し出すようにして、ポロポロとした粒をつくっていく。
ポイントB:あとから水けがしみ出ないよう、しっかりと炒めてあめ色にする。
ポイントC:全体をまんべんなく覆う。クランブル生地の層が厚すぎると生焼けになりやすいので、器が小さい場合はすべてのせきらなくてよい。
【同日放送の「タサン志麻の小さな台所〜2025年11月まとめ」はこちら】
-
-
【きょうの料理】タサン志麻の小さな台所・2025年11月レシピまとめ
2025年11月5日、きょうの料理「タサン志麻の小さな台所〜2025年11月レシピ」のまとめ。 今日のレシピは、タサン志麻さんが「りんごのクランブル・りんごのコンポート[コンポートの豚肉巻き・スペアリ ...
続きを見る
タサン志麻の小さな台所のレシピ総まとめ
志麻さんの人気レシピ本
キッチンに置いておきたい1冊ですね。
悩んだら手にとって参考にしたいですね〜。
きょうの料理のレシピ本
まとめ
きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。
ぜひ作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
番組情報
放送日 Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜
番組誕生から長く愛されている、長寿番組
毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。
初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。