2025年9月15日放送のきょうの料理「おはぎ」の作り方をご紹介。
小豆の渋抜きから丁寧に煮詰めて作る自家製粒あんのおはぎです。
優しい甘さの粒あんともっちりとしたもち米の組み合わせは最高。
自分好みの甘さに調節できるのもいいですね。
今日のレシピは料理研究家・柳原尚之さんがたレシピを紹介!
ぜひご参考にしてくださいね。
画像出展:きょうの料理
合わせて読みたい
記事内に広告が含まれています。
材料
材料(粒あん9コ、ごま3コ、きな粉3コ分)
【粒あん(つくりやすい分量/約600g分)】
- 小豆 200g
- 砂糖 200g
【材料】
- もち米 200ml(カップ1)
- 黒ごま 大さじ1
- きな粉 大さじ1
- 塩 適量
- 砂糖 適量
作り方
作り方
【つくる前にしておくこと】
- もち米は洗い、炊飯器の内釜に入れる。水240mlに3時間~半日つける。
【作り方】
- 小豆はサッと洗って水けをきり、鍋に入れる。水(カップ3)を加えて強火にかけ、沸騰したら中火にして15分間ほどゆでる。ゆで汁が濃い小豆色になったら火から下ろし、ざるにあけて小豆をサッと洗う。[一度ゆでこぼし、小豆の渋みを除く]
- 鍋をサッと洗い、小豆を戻し入れる。新たに水(カップ3)を加えて強火にかけ、沸騰したら中火にする。アクを除きながら、力の入りにくい親指と小指でもつぶせるくらいに柔らかくなるまで、約40分間ゆでる。[ゆで汁が減り、豆が水面から出てきたら、そのつどヒタヒタにつかるまで水を足す。古い豆の場合、ゆで時間が長くなる]
- 砂糖の半量を加えてなじませ、強火にする。砂糖が溶けてきたら、焦げないように木のしゃもじなどですくうように混ぜながら3分間ほど煮る。砂糖が溶けてなじんだら残りの砂糖を加え、混ぜながら少し水けをとばす。[強めの火加減で手早く煮ると、砂糖のつやが引き出される。あんがはねやすいので、長袖を着て作業用手袋をするとよい]
- 弱めの中火にして塩(小さじ1/4)を加え、混ぜながら水けをとばす。鍋底にしゃもじで線を引き、ゆっくりと閉じるようになったら火を止める。
- ④をしゃもじで少しずつすくい、バットなどにのせる。触っても熱く感じないくらいまで冷ます(粒あん)。[小分けにしてのせることで空気に触れる面積が増え、冷めやすくなる。残った分は冷凍保存可能]
- 水につけたもち米はそのまま普通に炊く。粗熱を取り、粒あん用に18gのおこわ9コ、ごま・きな粉用に30gのおこわ6コを俵形に握る。[粒あん用はごま・きな粉用と同じくらいの大きさに仕上がるように握る]
- 固く絞ったぬれ布巾(さらし)を手に広げる。しゃもじなどで粒あん約50gをすくって指先にのせ、手のひらにのばす。
- ⑥の18gのおこわ1コをのせる。布巾ごと指を丸めながら巻き、粒あんをのばしながら包み込む。残りの18gのおこわも同様につくる。[ぬれ布巾を使って、「眠っているうさぎの背中」のような形に整える]
- 鍋を中火で温めて黒ごまを入れ、1分間ほどいる。ごまが少しはねたら火を止める。布巾に取り出し、包丁で粒の大きさが半分ほどになるように刻んでバットに入れ、砂糖(大さじ1)、塩(少々)と混ぜ合わせる。きな粉は砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1/3)と混ぜ合わせる。ごま、きな粉を残りのおこわに3コずつまぶせば完成!
ポイント
小豆の新豆は混ぜずに使って!秋ごろから出回るとれたての「新豆」は短時間でゆで上がるのが特徴。一方、それ以前に出回る小豆は、火が通るまでに時間がかかることがあります。異なる時季に買った豆を一緒にゆでると、火の通りにムラができてしまい、失敗の原因にも。古い豆が手元にある場合は、新豆と合わせるのは避けましょう。
残った粒あんの保存
冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で3週間
柳原尚之さんのレシピ本
きょうの料理のレシピ本
まとめ
きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。
ぜひ作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
番組情報
放送日 Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜
番組誕生から長く愛されている、長寿番組
毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。
初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。