2025年10月21日放送のきょうの料理「ビリヤニ風カレー炊き込みご飯」の作り方を紹介します。
インドの炊き込みご飯「ビリヤニ」風の味わい簡単に作れます。
フライパン一つで手軽に楽しめるのはうれしいですね。
スパイスの効いたご飯が食欲をそそりますね。
今日のレシピは料理研究家の「しらいのりこ」さんが、初心者でもつくりやすい料理を“強火な心”で紹介するシリーズ「強火で行こうぜ!」でレシピを伝授!
教えてくれたのは、「大豆とごぼうの鶏めし・じゃがたらこ塩バター炊き込みご飯・ビリヤニ風カレー炊き込みご飯・ライタ」。
炊き込みご飯はそれだけでご馳走。
旬のものや自分の好きな具材でアレンジ自在なのもうれしいポイント!
ぜひご参考にしてくださいね
画像出展:きょうの料理
合わせて読みたい
記事内に広告が含まれています。
材料
材料(2人分)
- 米 270mℓ(1.5合)
- ツナ(缶詰/油漬け) (小)1缶(70g)
- たまねぎ 1/2コ(100g)
- マッシュルーム 1パック(100g)
- パクチー 1株
- ライタ(左下参照) 適宜
- サラダ油 大さじ2
【A】
- プレーンヨーグルト(無糖) 大さじ3
- カレー粉 大さじ1
- にんにく(すりおろし) 小さじ1
- しょうが(すりおろし) 小さじ1
- 塩 小さじ1
【同日放送の「ライタ」のレシピはこちら】
-
-
【きょうの料理】ライタのレシピ。強火で行こうぜ!
2025年10月21日放送のきょうの料理「ライタ」の作り方を紹介します。 ヨーグルトに刻んだ野菜や果物などを混ぜ、クミンやコショウなどで調味したインドのサラダです。 サッパリとしているので味の濃いお料 ...
続きを見る
作り方
作り方
- 米はサッと洗ってボウルに入れ、たっぷりの水を注いで30分間おきます。ざるに上げ、水気をしっかりとります。たまねぎ、マッシュルームは縦に薄切りにします。パクチーは葉を摘み、根と茎はみじん切りにします。ツナは缶汁を軽くきる。
- フライパンにサラダ油(大さじ2)、たまねぎを入れて中火にかけ、茶色になるまで5分間ほど炒める[焼き色がしっかりつくまで香ばしく炒める]。ツナ、マッシュルーム、【A】、パクチーの根と茎を加えて炒め合わせる。
- 米を加えて炒め合わせる[米と具材をざっとなじませる]。水(カップ1と1/2)を加え、火を強めて沸かします。ふたをして弱火にし、8分間炊きます。上下を返すように混ぜ、再びふたをして、さらに7分間炊く。
- 10秒間火を強めて火を止め、ふたをしたまま10分間蒸らします。器に盛り、パクチーの葉をのせ、好みでライタを添えれば完成!
混ぜご飯をおいしく作るためのルール
1. 温かいご飯に混ぜる! 味をよくなじませるためには、必ず温かいご飯で混ぜる必要があります。ご飯が冷たいと、具材が混ざりにくくなり、味もしっかりとしみ込みません。
2. 混ぜすぎは×! 混ぜご飯の醍醐味は、メリハリのあるおいしさです。多少ムラがあるくらいで問題なく、そのうちになじんでいきます。また、混ぜすぎるとご飯に粘りが出てしまうため、注意が必要です。
炊き込みご飯をおいしく炊き上げるためのルール
1. うまみの出る食材を選ぶ うまみのある食材を2〜3種類組み合わせることで、わざわざだしを使わなくても十分おいしく炊き上がります。
2. 調味料は炊く直前に! 塩、しょうゆ、砂糖などの調味料には、米の吸水を妨げる性質があります。調味料を加えてから長時間置いてしまうと、米の芯まで水が吸水されず、堅い炊き上がりになってしまうため、調味料を加えたらすぐに炊き始めましょう。
【同日放送の「混ぜご飯&炊き込みご飯のレシピ」のまとめはこちら】
-
-
【きょうの料理】混ぜご飯&炊き込みご飯のレシピまとめ。強火で行こうぜ! しらいのりこ
2025年10月21日放送のきょうの料理「混ぜご飯&炊き込みご飯のレシピ」のまとめをご紹介。 今日のレシピは料理研究家の「しらいのりこ」さんが、初心者でもつくりやすい料理を“強火な心”で紹介するシリー ...
続きを見る
しらいのりこさんのレシピ本
きょうの料理のレシピ本
まとめ
きょうの料理で紹介されたレシピをご紹介しました。
ぜひ作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
番組情報
放送日 Eテレ 月曜~水曜:午後9時〜
再放送 総合 月〜水:午前11時30〜/Eテレ 木:午前11時05分〜
番組誕生から長く愛されている、長寿番組
毎日の献立のヒントがたくさん詰め込まれています。
初心者にも作りやすく、すぐに真似できるレシピの数々が紹介されます。