レシピ

【あさイチ】鍋ひとつ!いわしのコンフィの作り方。お弁当にも使える初夏の作り置きレシピ

いわし オイル

イメージ

2025年5月27日、NHK「あさイチのKiraKiraキッチン」で紹介された「鍋ひとつ!いわしのコンフィ」のレシピを紹介

いわしだけでなく、あじ、サーモン、えび、鶏肉などでも応用可能なので、色々な食材で楽しめます。作った後も、具は5日程度、油は10日間程度日持ちするため作り置きやお弁当にも非常に便利です

また、油を繰り返し使える経済的なメリットもあります

今日のレシピは「揚げない鶏の南蛮漬け・豚バラチャーシュー・いわしのコンフィ・中国風ピクルス」の4品。

日本料理店「赤坂おぎ乃 」店主の荻野聡士さん・フランス料理店「モルソー」オーナーシェフの秋元さくらさん・中国料理店「銀座 やまの辺 江戸中華 」オーナーシェフの山野辺 仁さんが伝授!

大河ドラマ「岸辺露伴は動かない」出演中の高橋一生さんが挑戦します。

ぜひ作ってみてくださいね。

画像出典:あさイチ

合わせて読みたい

あさイチのレシピはこちらから

テレビで紹介されたレシピを他にもご紹介しています。

こちらもぜひ作ってみてくださいね。

レシピ一覧はこちら

記事内に広告が含まれています。

材料

材料(つくりやすい分量※直径20cmの鍋を使用)

  • いわし 3匹
  • 塩 小さじ1/3
  • グリーンアスパラガス(3等分に切る) 2本
  • パプリカ(黄)(縦に3等分に切る) 1/4コ
  • 新じゃがいも(小)(皮ごと4等分に切る) 3コ
  • ズッキーニ(厚さ2cmの輪切) 1/2本
  • ミニトマト 9コ
  • にんにく(薄切り) 2かけ
  • ローズマリー(生) 1枝
  • オリーブ油(または好みの油) 500ml
  • 塩 適量

作り方

作り方

【いわしの手開き1】

  • ウロコがあれば取り除き、調理用バサミで背ビレ・頭(胸ビレの後ろのあたりから)・尾を切り落とす。
  • 尾から頭に向かって腹の部分を5mm幅に切り落とし、流水で腹の中を手早く洗いながら、血合いを除く。
  • ペーパータオルでしっかりと水けを拭く。

【いわしの手開き2】

  •  頭側から腹の中に指を入れ、中骨の上をなぞるように尾まで動かし、中骨から片側の身をはがす。
  • もう片側の身も同じように中骨からはがす。中骨を持ち上げて背からはがす。包丁で腹骨をそぎ取る。

【いわしの下味】

  • いわしの身を上にし、塩を振って5分ほど置く。
  • ペータータオルで出てきた水分をしっかり取る。

【煮る】

  • 鍋ににんにく・ローズマリー・オリーブ油を入れ、グリーンアスパラガス・パプリカ・ズッキーニ・新じゃがいもを順に入れ、いわしの皮を下にして乗せ、ミニトマトを入れる。
  • 強火にかけ、フツフツ沸いてきたら弱火に落として15分ほど煮る。※いわしの代わりに、あじ・サーモン・えび・鶏肉などでもよい。

【盛り付け】

  • 器に野菜を盛り、塩(適量)を振り、いわしをのせる。※粗熱が取れたら、具と油を別々に密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
  • 具は5日程度、油は10日間程度日持ちする。※油は、炒め物などに使えるほか、減った分の油をつぎ足せば3回程度コンフィを作ることができる。

 

お弁当にも使える初夏の作り置きレシピまとめ

【あさイチ】作り置きレシピまとめ。お弁当にも使える初夏の作り置き!KiraKiraキッチン

2025年5月27日、NHK「あさイチのKiraKiraキッチン」で紹介された「お弁当にも使える初夏の作り置き」のレシピまとめ。 今日のレシピは「揚げない鶏の南蛮漬け・豚バラチャーシュー・いわしのコン ...

続きを見る

 

秋元さくらさんのレシピ本

 

秋元さくらシェフ監修 国産牛すじ赤ワイン煮込みカレー

 

まとめ

あさイチで紹介されたレシピをまとめました。

ぜひご参考にしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

番組情報

総合 毎週月曜~金曜 午前8時15分〜

出演者:博多大吉・博多華丸・鈴木奈穂子

生放送で生活実用情報やレシピ、金曜日恒例のプレミアムトークも楽しみな番組です。

目から鱗の家事活用術などとっても参考になりますよ。

-レシピ